photo credit: Janitors via photopin cc
12月に入ったので、ブログも年末の準備を始めます。お正月は実家に帰るけど、更新は途切れさせたくない。
でも、ブログのためにパソコンを持っていきたくないので、iPhoneでのモブログ環境をあらためて整えてみました。
そしたら、なんと “もしかしてパソコンで書くよりも楽ちん?!” という状況に。
私の「はてなブログ」における、現在のモブログ環境をメモしておきます。
スポンサーリンク
使用するアプリと役割
アプリ | 役割 |
---|---|
Drafts4 | 文章作成 |
するぷろーら | リンク作成・参考資料の検索 |
Textwell | アイキャッチ画像、リンクタグ取得など |
Picport | 記事内の画像アップロード・タグ取得 |
記事作成の流れ
- Drafts4でザッと導入部分の文章を書く
- 参考リンクなどを貼りたい場合はtextwellに移動。textwellの内部ブラウザで検索し、リンクタグの取得。(リンクの見せ方をブログカードにしたい場合は、するぷろーらを使用)
- 自分で撮った写真はpicportでFlickerにアップロード。アップロードと同時にFlickerのタグを取得。
- アイキャッチ画像はtextwellでPhotoPinの画像を検索し、タグを取得して貼り付け。
- 出来上がった文章を、textwellから「はてなブログ」アプリの下書きに保存
※追記:picportはアプリストアになくなってしまいました…
Drafts4
Drafts4はキーボードをカスタマイズできる高機能メモアプリ。時間ごとに履歴を取ってくれたり、Javascriptが使えたりと、いろいろできるアプリです。
外部の記事紹介などがなく、自分の考えなどを書く場合はこのアプリだけで文章部分は完成。
使い方は以前書いたので、こちらを参考に。
iPhoneで長文を作成するとき、コピーやペーストの作業にイライラしたことありませんか?入力済みの文字を選択して、コピーして、貼り付けたいところにペースト……パソコンではマウスやキーボ...
Textwell
textwellもDrafts4と同じく高機能メモアプリ。textwellで文章を作成すればDrafts4はいらないけど、Drafts4の方がカーソルの移動が早かったり、メモの保存という観点から優れているので併用しています。
アクションを登録することで、リンク取得や検索などさまざまな機能を自分好みに追加できます。
textwellに私が登録しているアクションは下記。説明の下にあるボタンを押せばアクションが登録できます。
Drafts4に戻る
urlスキームを使ってDrafts4に移動するアクション。
Import Textwell ActionDrafts4を開く
外部リンク紹介
検索したい言葉を入力してこのアクションを起動させると、内部ブラウザでYahoo!検索してくれます。目当てのサイトが表示されたら、ブラウザを閉じることでリンクタグを取得。
cssで綺麗に成形されたイメージ付きのリンクタグを作ってくれます。
Import Textwell ActionBlogQuote
自分のブログ内の記事紹介
上のアクションは外部リンクの紹介でしたが、こちらは自分のブログ記事を貼り付けたいときのアクション。
成形されたリンクは、外部リンクと背景色が違います。
Import Textwell ActionBlogLinker
カエレバの使用
Amazonや楽天などの商品紹介リンクを取得してくれるカエレバ。textwellのアクションから検索して、タグ取得までできます。
AppHTMLWeb
AppleStoreにある、iPhoneやMacのアプリ、音楽などの紹介リンクを取得してくれるAppHTMLWeb。はてなブログは純正のアプリで使えるけど、お好みで。
Import Textwell ActionAppHtmlWeb
PhotoPinからアイキャッチ画像取得
Flickerの中からクリエイティブコモンズの画像だけを表示してくれるPhotoPinで画像を検索し、タグの取得までできるアクション。
Import Textwell ActionPhotoPinTaker
Flickr画像の貼り付け
Flickrを公開設定にしている人はこちら。Flickrの画像からタグを取得できます。
Import Textwell ActionFlickr Code
新たに画像をアップロードするなら、こちらの方が便利。
ブログプレビュー
実際の表示をプレビューできるアクション。
外部cssの指定もできるので、自分のブログ表示に合わせることもできます。
Import Textwell ActionBlogView
はてなブログに下書き保存
メモの1行目をタイトル、それ以下を本文として「はてなブログ」の下書きに保存してくれるアクション。
Import Textwell Actionはてなブログ に下書き保存
他のtextwellアクションはこちら
自作したアクションをたくさん公開してくれています。上で紹介したアクションもほとんどこちらから登録したものです。自分に合うアクションを使わせてもらいましょう。
Textwell用の自作アクション集
...
するぷろーら
こちらはリンク取得に便利なブラウザアプリ。WordPressを使っているならブログエディタのするぷろと合わせて使うと便利です。
ここでは、はてなブログのリンク取得について。
リンクを取得したいサイトを検索して開き、あらかじめ登録したカスタムタグをタップするだけで、タグを取得してくれます。
私が登録しているカスタムタグは下記。
はてな記法ブログカード
[!url!:embed] [!url!:favicon:title]
はてな記法テキストリンク
[!url!:favicon:title]
ShareHTML左大ポップアップ
これはカスタムタグじゃなくて、ブックマークレットとして。ブログカードでリンクを紹介したくないときに使用。
javascript:(function(){var d=document,e=d.createElement('script'),url='http://dl.dropbox.com/u/2271551/javascript/sharehtml.js';if(!url.match(/\?/))url+='?t='+(new%20Date()).getTime();url+='&out='+'popup'+'&cnt='+'100'+'&sts='+'%3Cbr%3E%3Cspan%20style=%22color:%20#808080;font-size:%2080%25;%22%3E'+'&ste='+'%3C/span%3E'+'&cts='+'%3Cbr%3E%3Cstrong%3E'+'&cte='+'%3C/strong%3E'+'&fmt='+'%3Ca%20href=%22$%7Bposturl%7D%22%20target=%22_blank%22%3E%3Cimg%20class=%22alignleft%22%20align=%22left%22%20border=%220%22%20src=%22http://capture.heartrails.com/150x130/shadow?$%7Bposturl%7D%22%20alt=%22%22%20width=%22150%22%20height=%22130%22%20/%3E%3C/a%3E%3Ca%20style=%22color:#0070C5;%22%20href=%22$%7Bposturl%7D%22%20target=%22_blank%22%3E$%7Bposttitle%7D%3C/a%3E%3Ca%20href=%22http://b.hatena.ne.jp/entry/$%7Bposturl%7D%22%20target=%22_blank%22%3E%3Cimg%20border=%220%22%20src=%22http://b.hatena.ne.jp/entry/image/$%7Bposturl%7D%22%20alt=%22%22%20/%3E%3C/a%3E$%7Bpostselect%7D$%7Bmemo%7D%3Cbr%20style=%22clear:both;%22%20/%3E%3Cbr%3E';e.charset='utf-8';e.src=url;e.id='bmlt';d.body.appendChild(e);})();
送信後の処理に登録したスキーム「Flicker2HTML」
javascript:(function(){var%20d=document,e=d.createElement('script'),url='http://dl.dropbox.com/u/290961/js/flickr2html.js';if(!url.match(/\?/))url+='?t='+(new%20Date()).getTime();url+='&out='+'drafts4'+'&api='+'78e59a65f121aab7a4b9312bb4937776'+'&scs='+'288'+'&typ='+'M500'+'&fmt='+'%3Ca%20href=%22$%7BpageURL%7D%22%20title=%22$%7Btitle%7D%20by%20$%7Busername%7D,%20on%20Flickr%22%20target=%22_blank%22%3E%3Cimg%20class=%22flickr_photo%22%20src=%22$%7BimgURL%7D%22%20alt=%22$%7Btitle%7D%22%20$%7Bwidth%7D/%3E%3C/a%3E';e.charset='utf-8';e.src=url;e.id='bmlt';d.body.appendChild(e);})();
各アプリのurlスキーム
それぞれのアプリにurlスキームを登録しておくことで、ホーム画面に戻ることなくアプリ間の移動ができるようになり、記事作成のスピードがあがります。
アプリ | urlスキーム |
---|---|
Drafts4 | drafts4:// |
textwell | textwell:// |
するぷろーら | slplorer:// |
あとがき
複雑に見えるけど、一回設定してしまえばサクサク記事を書くことができるようになります。この記事もiPhoneだけで書いています。
画像の編集をのぞくと、ブログ記事作成に使用するのはここに書いたアプリだけ。
これで、年末年始にパソコンを持って移動する必要はなくなりそうです。