うちではご飯を炊くのが面倒な時の定番料理が「焼きそば」
10日にいっぺんは焼きそばが食卓に並びます。いつも3食分を一気に作って、余ったぶんは翌日の奥さんのお弁当に。お弁当がいらない時は、朝食が焼きそばパンという決まりです。
そんな焼きそばが大好きな我が家は、市販の焼きそばの裏面に書いてある作り方では作っていません。あのとおり作ると水加減を失敗してベチャベチャに仕上がったりしますよね。うまく水分を飛ばさないと、屋台で食べるような焼きそばは味わえません。
なんとかあの屋台のような味は出せないのか…以前は裏面の作り方の通り作っていましたが、試行錯誤してみました。
火力が弱い自宅のコンロでも屋台の焼きそばに近付けることができます!そんな、うちの焼きそばの作り方をご紹介します。
スポンサーリンク
材料
- 市販の焼きそば 1袋(3人前)
- 豚肉 150g
- 人参 半分
- 玉ねぎ 小1個
- キャベツ 6分の1
- お湯 30ml
- サラダ油 小さじ2
- ゴマ油 大さじ1
- 鶏ガラスープの素 小さじ1
- オイスターソース 小さじ2
作り方
- 焼きそばの麺を冷蔵庫に入れていて冷たいなら、レンジで2分加熱。
- フライパンにゴマ油大さじ1をひいて火をつける。
- フライパンが温まったら、麺をほぐさずに入れて中火で加熱する。
- 両面に少し焦げ目が付くまで焼いたら、鶏ガラスープの素小さじ1とお湯30mlを入れて強火にし、少し麺をほぐしてからフタをして1分待つ。
- 水分が飛んだのを確認し、いったん皿に出す。
- 同じフライパンにサラダ油小さじ2をひいて、玉ねぎと人参の千切りを炒める。
- 玉ねぎと人参に火が通ったら豚肉を入れ、肉の色が変わるまで炒めてキャベツを入れてさらに1分ほど炒める。
- 5で取り出した麺を再びフライパンに戻す。
- 粉ソースを入れて全体に味がまわったら、オイスターソース小さじ2を鍋はだから入れて全体になじませる。
- 強火で1分ほど炒めて完成。
あとがき
この日の焼きそば、ちょっと焦げてるし油っぽいかも…載せる写真を予め用意してなかったので以前撮ってたやつ探しました。
先に麺をゴマ油で焼くところと、最後に鍋はだからオイスターソースを入れるのがコツです。ちょっと味が濃い目になるので、薄味がお好きな人はお好みの量を探してみてください。オイスターソース入れると、コクが出て美味しくなります!
是非やってみてね。