今日はクリスマスイブ。クリスマスらしくローストビーフを作るけど、なるべく簡単に作りたい!
そこで、今回は炊飯器を利用して簡単にローストビーフを作ってみます。そして、調理中に出た肉汁を使ってグレイビーソースも。
参考にしたのはこのレシピ
【ウマすぎ注意】炊飯器で作るローストビーフが最高に美味しい!肉汁を逃さず調理できる超簡単「真空調理法」 | Pouch[ポーチ]
もうすぐクリスマス! とても楽しいシーズンですが、余分な出費も増えるツラい時期でもあります……。自宅でパーティーをするのにもケーキを買ったりプレゼントを買ったりと、お財布がスッカラカンになる可能性も。...
クリスマスのローストビーフは、もう2年連続このレシピで作ってます!
材料
- 牛もも肉 462グラム
- 岩塩(食塩でも可)・ブラックペッパー 適量
- オリーブ油 小さじ2
スポンサーリンク
作り方
- 肉を常温にするため、2〜3時間外にだしておく
- 牛もも肉に岩塩・ブラックペッパーを強めに振って全体にすり込む
- オリーブ油を敷いたフライパンで肉全体に強火で焼き色を付ける
- アルミホイルの上であら熱をとる。
- 耐熱性のジップロックに焼きあがった肉を入れて、ストローで中の空気を抜く
- 炊飯器に70度のお湯を張り、ジップロックごと肉を入れて30分保温する
- 取り出して、冷蔵庫で冷やしておく
- 食べる前に切り分けて、ソースをつけて食べる(ソースの作り方は後述)
ローストビーフの作り方
常温になった牛もも肉に岩塩、黒こしょうをすりこむ。全体にしっかりと。冷蔵庫から出したばかりの肉を焼くと、肉汁が逃げてしまうので、なるべく常温に。
フライパンを熱し、オリーブオイルをひいて肉に焼き色をつける。アルミホイルに乗せて粗熱を取る。 フライパンに残った肉汁はソースに使うので、洗わずにそのままで。
粗熱を取っている間に70度のお湯を用意します。70度のお湯は、沸騰した800mlのお湯に、この時期の水道水(10〜15度)500ml入れればOK。炊飯器のお釜の中にお湯を張って、保温ボタンを押しておきます。
粗熱が取れたらアルミホイルで包み、耐熱のジップロックに。間からストローを差し込んで空気を抜き真空状態にします。
ジップロックに入れたお肉を、炊飯器のお湯の中へ。浮かんでこないようにお皿などで落し蓋をします。 保温のまま35分置いたら引き上げて、あとは冷蔵庫で冷まします。冷ましてから切らないと肉汁が逃げるので注意。
冷やしてから切れば薄く切れます。
グレイビーソースの作り方
グレイビーソースの材料
- 赤ワイン 150cc
- 水 100cc
- コンソメ 小さじ1
- 醤油 大さじ2
- バルサミコ酢 大さじ1.5
- 砂糖 大さじ1
- バター 10g
肉汁の残ったフライパンで、赤ワイン150ccを沸騰させる。沸騰したあと、弱火で軽く煮詰める。バター以外の材料をすべて入れて、とろみがつくまで煮詰める。
とろみがついたらバターを10gいれて完成。だいたい100ccくらいできます。
今回使ったバルサミコ酢はこちら。種類によっては甘いものもあるので、砂糖は調整してください。
あとがき
外で食べたり、買ってくるローストビーフも美味しいけど、家でも手軽に作れちゃいます!たまには家でつくってみるのはいかが?