ページ移動がしやすくなるようにカテゴリー別に分けてグローバルナビゲーションを付けました。
グローバルナビの必要性
ほんとうのところ、1つのブログには1つのことに特化した記事を書いていくのが良いんですよね。このブログは収益を上げるためにやっているわけではないですが、読んでくれる人が多いのは単純に嬉しいです。
読んでもらえるブログにするには、「このブログは〇〇について書いてるんだ。興味のあるジャンルだから、ブックマークしておいてまた見に来よう!」と思ってもらうのが一番です。
でも、このブログは好きなことを自由に書いていくために作りました。これから更新していくジャンルはおおまかにWebサービス・Apple製品関連・副業・ライフハック・料理です。バラバラですね。
バラバラなので、ブログに来てくれた人はどこに何が書いてあるのか分かりにくい! そこでグローバルナビゲーションの設置が必要というわけです。少しでも分かりやすくするためにね(といいつつ、ブログは備忘録なので自分のためだったり…)
どうやって付けたのか
参考にさせてもらったのはこちら。
こちらで紹介されていたhttp://cssmenumaker.com/は、ナビのHTML・CSSをプレビューしながら直感的に作れるのでとっても簡単でした。
上記の記事では画像を使うメニューの説明ですが、このブログに設置したのはデザインがCSSだけで装飾されたメニュー。タイトル下のHTMLとデザインCSSに追記をするだけでできました。
記事のジャンルがバラバラなブログさんには設置がオススメです。