ブログを書くとき、あなたはどんな文体で書いてますか?
敬体(です・ます調)なのか、常体(だ・である調)なのか。
私は見ての通り「ですます調」です。
Wikipediaによると
日本語の文体は、大きく普通体(常体)および丁寧体(敬体)の2種類に分かれる。 普通体は相手を意識しないかのような文体であるため独語体と称し、丁寧体は相手を意識する文体であるため対話体と称することもある
基本的にひとつの文章を書くとき、敬体(です・ます調)と、常体(だ・である調)は混在しないようにします。わざと混在させるテクニックもありますが、通常は混在すると統一感がなくなり、読みにくい文章になってしまいます。
以前私は、意識的に敬体(です・ます調)をやめて常体(だ・である調)でブログ記事を書いてみたことがありました。 いつも「です・ます」って書いていたのに無理やり変えたので、自分の中でかなりの違和感を感じることに。
情報系のサイトや論文は、「常体(だ・である調)」で言い切る文体を使うことが多いですね。でも、私は普段からそんな断定的な言い回しはしてないし、書き慣れないので不自然で、それ以降「常体(だ・である調)」で書くのをやめました。
それぞれの文体にはどんな特徴があるのでしょうか。
敬体と常体の違い
敬体(です・ます調)と常体(だ・である調)では、それぞれ人に与える印象が変わります。
「常体(だ・である調)」
- 固い印象
- 言い切る形なので説得力が出る
- 文にトゲを感じることがある
「敬体(です・ます調)」
- 柔らかい印象
- 親近感がわく
- 遠回しな表現になりやすい
- 単調になる
どちらで書くべきなのか?
結論からいうと、筆者が思ったことを、思ったように書けばいい。
ブログを書き始める時、初めて文を書こうとすると、どちらで書けばいいのか迷う人もいるかと思います。そんなときはとりあえず、ですます調で書いてみることをオススメします。
友だちに手紙を書くように書けば自然な文章ができあがります。
テーマがひとつのものを対象とするレポートのような文章を書く時は、「常体(だ・である調)」の方がいいかもしれません。ネタによっても適する文体は変わってきます。
混在させると高度な文章に
最初に敬体(です・ます調)と、常体(だ・である調)は混在しないようにと書きましたが、うまく混在させられるなら独特な文章ができあがります。
例えば下記の方たちは混在型。
こんなツールも
みんなの知識【ちょっと便利帳】 - 語尾を変換する - 「である調」を「です調」に、「です調」を「である調」に変換
とりあえず「敬体(です・ます調)」で書いて違和感があるなら、こちらのツールを使って書いた文章を「常体(だ・である調)」に変換してみましょう。
だいぶ印象が変わると思います。