なぜか最近 右手の手首が冷たい、というか寒い! と感じていました。
まさか「なにかの病気の前ぶれなのか?!」と、たけしの家庭の医学の一場面のように怖くなり、調べてみると……
どうやら死に至る病なんかではなさそうです。ホッと一安心(笑)
なんで右手首だけが冷たくなるのか?
パソコンを操作する際に、机の手前のふちギリギリにマウスやノートパソコンを置いていませんか?
机の手前の縁にマウスを置いて操作してみると分かりますが、手首が机から落ちて縁に手首が当たり圧迫されます。ノートパソコンを使う時もそう。右手がパソコンの縁の角に触れている方が多いと思います。
そして私もですが、マウスやキーボードを操作するときに右手を動かすときの軸が手首になっているのも原因のひとつ。手首を無理な角度にするので冷たくなり、ひどくなると痛みを感じます。
他にもスマホをいじるときに右手ばかりで操作して手首が変な角度になっていたり。とにかく、右手を酷使して手首の血管を圧迫し血行不良になってしまうのが原因のようです。
解消法&お役立ちグッズ
パソコンデスクのスペースに余裕があるなら、キーボードとマウスを机の端っこに置くのをやめましょう。手首が机の縁に当たらないように、ひじから手首までの腕全体が机の上に乗るようにマウス等を置けば、手首に負担がかかりません。
それと、私の場合パソコンを操作するときの姿勢が悪いのも原因のひとつな気がします。前のめりになり体重が手に乗っているせいで、手首を机から離さずに無理やり右手を動かしていました。姿勢を良くすると、手首が机から浮き、腕全体が動くようになります。そうすると、自然に軸が手首から肩に移ります。
姿勢はなかなか治らなし、疲れてくると意識が弱くなって机に手首が付いてしまうので、慣れないうちはサポートするグッズを使うのが良さそうです。 それが、手首専用のクッションや、手前にプックリと膨れたクッションの付いているサポート付きのマウスパッド。
こういった手首の負担を軽減してくれるクッションは、ハンドレストやリストレストと呼ばれているそうです。これを使うと、手首が机に付くのを防いでくれます。
わざわざ買うのはーという方はハンドタオルを折りたたんで、手首の下をささえるだけでも効果はあります。専用のリストレストはゲルや低反発素材などで作られていて、圧力を分散してくれるので、タオルで効果が無い方は専用のものをオススメします。
売り上げランキング: 568
まとめ
私の場合は実際にキーボードの位置を机の手前ギリギリから、机の奥の方に設置してリストレストを使い手首に負担がかからないようにしたら、少しずつ改善してきました。あとはiPhoneの操作をなるべく左手に持ち替えました。左手でiPhoneの文字を入力するのは大変なので、家にいるときは音声入力を使ってみたり工夫も必要です。
スマホを持つ手を利き手と逆にするのはなかなか大変ですが、手首の冷たさが改善するまでは少し意識してみたほうがいいかもしれません。
マウスを使うこと自体も手首に負担をかけている原因になるので、私はマジックトラックパッドも検討しています。
私は、家ではiMacをマウスで操作しますが、出先ではMacBook Proを使っていてトラックパッドのみで操作をします。Macのトラックパッドは優秀なので、慣れるとマウスより使いやすいし、なにより手首を動かす必要がほとんどないんですよね。手首の痛みが続くようなら、導入しようと思います。
売り上げランキング: 3,009
photo credit: The Hand of a Worker via photopin (license)