X(旧Twitter)で拡散されていましたが、トコジラミという虫が都内の電車内シートで動いているのが見つかったそうです。
海外で増殖しているとテレビのニュースでも最近見た気がします。
正直虫が苦手なので出会いたくない・・・
出会ってしまった時のために、トコジラミに刺されたらどうなるのか、潜んでいる場所、刺されないための対策について調べました。
トコジラミがイヤな人は一緒に対策をしましょう!(トップ画像でトコジラミの画像は本文にひとつと書きましたが、引用しているツイートの画像です。見たく無い人はごめんなさい・・・)
- そもそもトコジラミって?
- トコジラミが電車のシートにいるのが発見されたらしい。どの電車?
- トコジラミに刺されたらどうなるの?
- トコジラミが潜んでいる場所はこんなところ
- トコジラミに刺されないための対策
- トコジラミに刺されたらどうする?
- まとめ
そもそもトコジラミって?
トコジラミとは、人間や動物の血を吸って生きる害虫の一種。 大きさは、5〜8ミリ程なので、お米の粒より少し大きいくらい。
刺されると激しいかゆみや、プツプツと赤い発疹が出て、熱が出ることもあります。
トコジラミは暑さに弱く、冬は活動が低下しますが、春から夏の暖かい時期にかけて動きが活発になります。
コロナの対策も緩和されて、海外からの旅行者が増えていることから、トコジラミが衣服や荷物に付着して入り込んできており、現在、国内にも増加傾向です。
トコジラミが電車のシートにいるのが発見されたらしい。どの電車?
今帰りの電車なんですがこれってトコジラミだったりします?! pic.twitter.com/LdyMpsJDVB
— みさ☆くまファーム (@MisaKuma_Farm) 2024年3月10日
東京都内でトコジラミが見つかったのは、上野駅から乗車したJR宇都宮線。
JR東日本の宇都宮線は、東京駅から栃木県の宇都宮駅を通り那須塩原市の黒磯駅まで走っている電車です。 トコジラミは、人の荷物や衣類にくっついて移動する可能性があるので、周辺各地に広がる可能性があります。
本当かどうかはわからないようですが、大阪や広島の電車でも目撃情報があったようです。
トコジラミ問題は、フランスや韓国などでも報告されており、世界的な被害が拡大していると言われているので、今後も注意が必要です。
特に、海外旅行を計画している人は、対策が必要。下に対策をまとめました。
トコジラミに刺されたらどうなるの?
トコジラミに刺されると、患部が赤くなり、プツプツと複数箇所が赤く腫れます。
トコジラミは蚊と同じように血を吸うときに唾液を注入して、血が固まらないようにします。この唾液のせいでアレルギー反応が起こりかなりの痒みが出るわけですが、蚊のように1カ所だけ刺すわけではなく、少しずつ何回も血を吸うので、プツプツと何個も赤くなります。
かゆみの程度は個人差があるようですが、眠れないくらい激しい痒みが出る人もいるようです。 しかも、かゆみは1~2週間続くことがあって、熱が出る人も。
痒みとか熱も大変ですが、症状が出ている間のストレスも大変そう。
トコジラミが潜んでいる場所はこんなところ
トコジラミは、暗くて狭い場所が好き。明るいところが苦手なので、日中や部屋にあかりがついているときはじっと息をひそめています。
トコジラミが潜んでいるかチェックしたいときは、黒い斑点状のシミが寝具や家具・壁紙などについていないかを調べます。 見たくは無いですが、赤黒いのは血糞と呼ばれる黒い小さな糞で、その他には卵、死骸、抜け殻などが見つかることがあります。
トコジラミが潜む場所の例は、以下のとおりです。
- ベッドのサイドや足元、頭の上の壁際部分
- 木製のベッドのフレームの亀裂や継ぎ目
- マットレスの継ぎ目
- 布団や枕の中
- 畳の裏や隙間
- カーテンの縫い目や折り目
- カーテンレールの溝
- 壁にかけている絵やポスターの裏側
- 家具の隙間
- 床や壁のつなぎ目
- 本や書類の間
- 電化製品の空間部分
- 衣類
トコジラミに刺されないための対策
トコジラミに刺されないために、旅行中と自宅の2パターンでそれぞれ対策をまとめます。
旅行先でのトコジラミ対策
旅行先の部屋に着いたら、部屋の明かりをつけて、ベッド周りや部屋に茶~黒いシミや虫がいないかチェックします。もし見つけたら、荷物を持ってフロントに行き、理由を話して部屋を変えてもらうよう相談しましょう。
旅行先の部屋では、荷物や衣類は一旦バスルームに置きましょう。クローゼットやソファ・荷物置き場は前の宿泊者の荷物から落ちたトコジラミが潜んでいるかもしれませんが、お風呂には隠れる場所がなく安全です。
心配な場合は手足に虫よけスプレーをかけましょう。ディートなどの成分を含んだ一般的な虫よけ剤はトコジラミにも効果があります。
明かりをつけて寝ましょう。トコジラミは明るい場所を嫌がるため、刺されにくくなります。
帰宅後はできれば、スーツケースなどは開き、部屋全体に害虫駆除成分を拡散させるくん煙剤を使って増殖を予防すると安心です。
トコジラミに刺されないためには外出前に虫よけスプレーのサラテクトがおすすめです。
— アース製薬🌏 (@EarthOfficialJP) 2024年3月10日
腕・足などお肌の露出部分には約15cmの距離からスプレーし、顔・首筋には手のひらにスプレーしてお肌にぬってください。 https://t.co/o1oYCFYlmx pic.twitter.com/RRNapvLxkg
トコジラミ、家に持ち込んだらマジで最悪だよ。
— 𝑵𝑬𝑶 𝑪𝒀𝑩𝑬𝑹 (@000kkp) 2024年3月10日
前に海外旅行で持って帰ってしまって、気付いたら大量発生してた。
ベッドの見えない所、カーテンだったり色んな所に隠れてて、寝てるときに血吸われてた
糞も凄かったから結局ベッドも処分した。
このスプレーを色んな所に撒いてたら急にいなくなった pic.twitter.com/ISFwqAHJTs
家の中でのトコジラミ対策
帰宅したら、まずはバックや衣類にトコジラミが潜んでいないかチェックしましょう。もし見つけてしまったら、トコジラミは熱に弱いので、衣類は熱湯につけたり、スチームをあてたり、洗濯してから高温になる乾燥機にかけます。
こまめに掃除をするのも対策です。見つけてしまったらガムテープなど粘着テープで捕獲しましょう。
殺虫剤も有効です。トコジラミに有効な殺虫剤を使いましょう。
*被害がひどい家具がある場合は丸ごと処分する。
トコジラミの駆除には専門知識や技術が必要な場合もあるため、自力での駆除が難しい場合は、専門業者に依頼しましょう。
トコジラミに刺されたらどうする?
もし、電車や宿泊先でトコジラミに刺されたと思ったら、あせらずにまずは患部を水で流したり消毒液で清潔にしておきます。
- かゆみが激しい場合は、冷やしたタオルや氷で冷やしたり、かゆみ止めのクリームやスプレーを塗って対応します。掻きむしったり、つぶしたりしないことが重要です。
- アレルギー反応が強い場合や、発熱や全身の不調がある場合は、医師に相談する。かゆみに効く抗ヒスタミン剤や、炎症をおさえるステロイド剤などの薬が処方されることがあります。
- トコジラミに刺された場所や日時を記録しておく。トコジラミの被害を訴える場合や、駆除業者に依頼する場合に役立つ。
- トコジラミに刺されたことを、電車の運営会社や宿泊先の管理者に報告してトコジラミの駆除や対策を求めます。被害の証拠として、写真や動画を撮っておくとよいでしょう。
まとめ
人の血を吸う害虫トコジラミについてまとめました。
トコジラミに刺されないための対策としては、部屋のチェックをする、虫よけスプレーをかける、明かりをつけて寝るなどの対策が有効です。
もし刺されてしまったら、刺された部分を清潔にしてかゆみを和らげます。アレルギー症状が強いときはお医者さんに相談しましょう。
厄介な虫ですよね。トコジラミ対策をして、家の中には持ち込まないようにしましょう!
⚠ほとんどの #トコジラミ は、既存の薬剤に抵抗性を持っています。
— アース製薬🌏 (@EarthOfficialJP) 2024年3月11日
ゼロノナイトGは新しい有効成分を使っているため、既存の薬剤に抵抗性を持つトコジラミにも効果があります。
この有効成分を使ったトコジラミ駆除剤は、現在ゼロノナイトGだけです。… pic.twitter.com/nw96zsutYk