先日の記事で「Twitter見るくらいならスマホ置いて、パートナーとちゃんと目を見て話す時間取りましょう!」なんて偉そうに言いました。あれ、実は自分へクギをさすための発言。
少し前まで、奥さんにはよく「携帯見過ぎ!」なんて文句を言われてました。主にTwitterを見るためにスマホを手放さなかった私。自分でもTwitter中毒だなーと思うくらい、以前は常にタイムラインを追っていました。
その結果、無駄な時間を過ごし、やりたいことをやる時間が無くなって、いつも時間に追われることに…。そこで、Twitterを見ないことにしました。Twitterを見ないと言っても、見ないのはタイムライン。リアルな友だちのツイートや、ブログへの反応なんかは見ます。
話題のニュースや、人気の記事は専用アプリか毎日のメールで見ればいい。Twitterを見ないからといって流行に乗り遅れることもないでしょう。
さて、それでは具体的にTwitterのタイムラインを見ずに最低限の情報収集をどうしているのか書いてみます。
スポンサーリンク
ニュースや人気の記事収集
前にもTwitter中毒から抜け出すための方法は記事にしてます。
上で紹介しているcrowsnestはリンク付きのツイートだけを拾ってくれます。でも、基本Twitterなので記事の数に制限がなくダラダラ見ちゃう可能性がある。そんなに中毒じゃないなら、crowsnestがオススメです。
今回はダラ見するのを防止したいので、ニュースや人気の記事は読める数があらかじめ決まっていて、記事数に制限のあるサービスを使います。
SmartNews
これ、実は上で紹介したCrowsnestと運営は同じ。ただこちらは記事数に制限があるので、サクッと見るのには向いています。よくGnosyと比較されますが、私はコチラのほうが合っています。
Presso
https://itunes.apple.com/jp/app/presso-anatani-hewasete-ji/id799334646?mt=8&uo=4&at=10lsNq
はてなが運営しているニュースアプリ。いままで知らなかったブログの記事がよく上がってくるので、時間がある時だけ見ています。
カメリオ
https://itunes.apple.com/jp/app/kamerio-kamelio/id733772494?mt=8&uo=4&at=10lsNq
このアプリは、特定のキーワードを登録しておくと、関連した記事を集めてきてくれます。Pressoとはまた違う記事が集まってきます。
リアルな友だちとブログへの反応
リアルな友だちはTwitterのリスト機能で、ブログへの反応は検索機能で読むことにします。
iPhoneでは、立ち上げてすぐリスト画面が出るように設定できる「Tweetbot3」を使用。
https://itunes.apple.com/jp/app/tweetbot-3-for-twitter-iphone/id722294701?mt=8&uo=4&at=10lsNq
ブログの反応については、Twitterの検索で「(http://を除いて)自分のブログURL -自分のアカウント 」といれれば、みずからのつぶやきは排除してエゴサーチできます。このブログなら「akiueo.hatenablog.com/ -aiueolab」。
あとがき
Twitterのタイムラインをダラダラ見てるのは、結構時間がかかっていたみたいです。
見るのをやめてから、ブログを書く時間を捻出しやすくなったし、奥さんと話す時間も増えました。 今まで本当に大切なことをおろそかにしていたのかも。
Twitterやゲームも楽しいけど、ちょっと立ち止まって、本当に必要なことはなんなのか考えてみてくださいね。