Webサイトを作ってみたいけど何から学んでいいかわからない…という方に。
本屋に行けばたくさんのWebサイト制作に関する本が並んでいるし、ネットで調べるとそれ以上に多くの情報が出てきます。いったいどこから手を付ければいいんだ…と分からなくなって途方に暮れる。そんな経験ありませんか?
Webサイトの制作方法を学ぶには、まずはじめに全体像をなんとなく把握することが必要です。私の場合はザッと全体を理解して、必要な部分をあとで埋めていきました。
そんな学習に使える二つのサイトが、もう知っている人も多いドットインストールとスクーです。
他にも学習サイトはたくさんあるけど、いろいろ手を出しても身につきません。まずはこのふたつで、ある程度できるようになったら他に手を出しましょう。
スポンサーリンク
ドットインストール
ドットインストール - 3分動画でマスターできるプログラミング学習サービス
Web制作はどうやってやるのか、全体をザッと把握するのには1番いいサイト。
ドットインストールは「3分動画でマスターできる初心者向けプログラミング学習サイト」がコンセプト。無料でWebデザインやプログラミングの勉強ができます。
実際の画面はこんなかんじ
動画は項目ごとに3分ずつ分かれているので、短時間でも見ることが可能。実際に自分でもコードを書きながら動画を見れるように、コードのサンプルも一緒に表示できます。
学べるおおまかな項目
- Web制作
- プログラミング
- WordPress
- アプリ開発
時間があれば一気に見て学ぶもよし、通勤通学の時間を利用して少しずつ積みかさねていくもよし。自分のスタイルに合わせて学ぶことができます。
実際見られる動画参考
schoo(スクー)
Schoo - 大人たちがずっと学び続ける生放送コミュニティ
スクーは生放送授業を無料で受講できるサービス。Web制作以外にも起業やアイデアの出し方講座など、ビジネスやライフスタイルに関する多くのジャンルを学べます。
週に何度か行われる生放送は無料、1部をのぞいて録画放送は有料。30分〜3時間くらいの授業(動画)が多いです。
実際の授業画面はこんな感じ
Webデザインに関しては、実際に今一線でバリバリやっている方たちが講師として招かれているので、毎回学ぶことが多い。
生放送で授業に参加できれば、講師の方に直接チャットで質問することも可能です。独学で勉強していて誰にも聞けない、という人にもいいですね。
学べる項目
私は有料会員で、月500円で録画授業見放題の契約をしています。空いた時間に気になる授業を受けています。
- WebデザイナーとしてWebが制作できるようになる授業
- グローバルに働くための英語などの授業
- キレイ女子になるためのメイクなどの授業
- 起業のための資金調達などに関する授業
授業はプログラミングからコミュニケーションに関することなど多くのジャンルがあります。YouTubeにも授業の様子がわかる録画がいくつかアップされていました。
あとがき
はじめて学ぶ方も、中級者の復習にも使える動画サイトの紹介でした。
あくまで動画を見てザッと学んだからといってウェブサイトができるようになるわけではありません。動画を見ながら実際に手を動かすことが重要です。
そうやって作っているうちにわからないことが出てきて、それをググって、また知識を増やしていく。その繰り返しです。
ちなみに、「ブログをこれからはじめてみようかなー。でも書き方自信ない…」という人にはnanapiワークスがおすすめです。
私のブログにおける赤ペン先生はnanapiワークスでした - AIUEO Lab2
他にも参考になるサイト
http://webdesignrecipes.com/web-developers-guide-to-getting-a-start-up-and-running/
http://webdesignrecipes.com/web-development-flow/
http://webdesignrecipes.com/tag/beginner/
http://lopan.jp/how-to-make-website/
これからWebデザインの勉強を始めたい方のためのまとめ | Stocker.jp / diary
Webデザイン勉強で参考にしたいまとめサイト・記事23選 | TechAcademyマガジン