AIUEO Lab2

1年のうち250日は夕飯を作る主夫が、iPhoneや料理、気になったものを紹介するブログです。

NAVERまとめで今まで一番稼いだ人は総報酬額1500万円以上!それでも私が辞めた理由

matome_1500man

本日、キュレーションメディアの「NAVERまとめ」は、サービス開始5周年の実績値を公開しました。

[NAVERまとめ] サービス開始5周年の実績値を公開、9月より、優秀なまとめ作成者を対象とした「奨励制度」も刷新・拡充 | ニュース | LINE株式会社

この発表によると、

これまでに作成されたまとめ記事は約150万本に及び、2014年6月期には約23億PV、また、過去最高値となる約6,700万UUを記録

すごい数ですね。ちなみに、私も以前まとめの作成者をやっていました。最近は更新していないとはいえ、まとめを見てくれる人は今でもいます。

140729-0001
2012年2月に作成者になり、140個のまとめをつくりました。

現在の月間PV(ページビュー)は92万。
総PV数は17,672,418。

これを個人のブログで達成するのはかなり大変です。

このブログは150記事超えていますが、月間PVは自分のNAVERまとめの足元にも及びません。おそるべし、NAVERまとめ。

一番稼いだ人は1500万円以上!

16d59e84-s

スポンサーリンク

同じ発表の中で、いままでのまとめ作成者への報酬(インセンティブ)についても書かれています。インセンティブ制度が始まったのが2010年11月。4年間弱の累計額。

これまでのインセンティブ総額は現時点で4億円を突破しています。また、最も多くインセンティブを獲得した作成者は1,500万円以上の報酬を獲得しており、上位10名の平均額が約570万円、上位100名の平均額が約150万円と高い収益を上げています。

上位の人はすごいですね。先ほど私のNAVERまとめPVを書きましたが、インセンティブで計算してみると100位以内なんて入っているはずもなく…2年半しかやっていないとはいえ上位100人平均額の半分にも満たない額でした。

それでも、お小遣い程度の収入はいまだに毎月あります。放っていてもインセンティブがもらえるNAVERまとめ、おそるべし。

5周年を機に「奨励制度」がリニューアル

140729-0002

NAVERまとめ公式ブログ

この表はNAVERまとめを作成したことがない方には分かりにくいですね。

作成したまとめはPVに応じてポイントがもらえます。ポイントは独自の計算で付与されるのですが、計算方法は公表されていません。自分の経験則でいくと、だいたい3万PV/1日で3,500ポイントくらい。

例えば一番下の基準を満たすには、「60日以内に作成したまとめのポイント合計で1,000ポイント以上の日が10日間続けば報酬額がアップしますよ」、ということです。

それって難しいの?と思うでしょうが、意外と簡単です。人に役立つ情報を地道に毎日まとめたとすれば1,000ポイント以上10日継続は簡単。コツをつかめばAランクも達成できると思います。

ちなみに、ランクごとの報酬アップ率は以下。

ランク 1ポイントレート
S ×1.0円
A ×0.5円
B ×0.3円
一般(ランクなし) ×0.2円


仮に1日5,000ポイント得たとしたら、

ランク 1日の報酬額
S 5,000円
A 2,500円
B 1,500円
一般(ランクなし) 1,000円

ということです。

かなり制度が緩くなって報酬を得やすくなりました。「ブログとか面倒くさそう」という人には、デザインなどのカスタマイズをする必要もないので、NAVERまとめは手軽にはじめられる副業かもしれません。

と書きながらも、NAVERまとめを引退した私

でも実際は、今回のように制度を変えられてしまうプラットフォーム上で副業するのは考えものです。 今回は改良制度でしたが、いつ改悪されるかはわからないし、なんらかの理由で運営がストップしてしまうことも考えられます。

私は前回の制度改定の際にNAVERまとめを引退しました。詳しく覚えてないけど、前回はちょっと改悪だったような気が…。それからしばらくして始めたのが、このブログです。

副業として気軽にはじめるなら別ですが、下の記事に書かれているように、NAVERまとめだけで暮らしていけるわけでもありません。トップになっても、もし1500万円が4年で稼いだ額だとすれば、年収は400万弱です。

http://cards.hateblo.jp/entry/naver-matome-hoshu/

まぁ、NAVERまとめだけで暮らしていこうという人はなかなかいないと思いますが。

NAVERまとめで「PVを集める」という感覚をつかんだら、自分のメディアを持ったほうがいいかもしれませんね。