電車にトコジラミ?!トコジラミに刺されないための対策
X(旧Twitter)で拡散されていましたが、トコジラミという虫が都内の電車内シートで動いているのが見つかったそうです。
海外で増殖しているとテレビのニュースでも最近見た気がします。
正直虫が苦手なので出会いたくない・・・
出会ってしまった時のために、トコジラミに刺されたらどうなるのか、潜んでいる場所、刺されないための対策について調べました。
トコジラミがイヤな人は一緒に対策をしましょう!(トップ画像でトコジラミの画像は本文にひとつと書きましたが、引用しているツイートの画像です。見たく無い人はごめんなさい・・・)
- そもそもトコジラミって?
- トコジラミが電車のシートにいるのが発見されたらしい。どの電車?
- トコジラミに刺されたらどうなるの?
- トコジラミが潜んでいる場所はこんなところ
- トコジラミに刺されないための対策
- 旅行先でのトコジラミ対策
- 家の中でのトコジラミ対策
- トコジラミに刺されたらどうする?
- まとめ
加湿器なしで素早く湿度を上げる5つの方法
冬場はなにもしなくても部屋の湿度が下がるのに、エアコンの暖房をつけるたり、換気をすることでどんどん湿度が下がります。
湿度が低くなると、肌が乾燥し肌荒れはもちろん、喉や鼻も痛めてしまいます。低湿度では、インフルエンザなどのウイルスも活発になるので、体調管理の面でも湿度は重要。快適な部屋の湿度は40〜60%です。
室内の湿度を一定にたもつに一番かんたんなのは加湿器を使うこと……ですが、加湿器がないという方も大丈夫!加湿器を使わずに、湿度を上げる方法はあります。
続きを読む雪を溶かす方法!固まった雪にも使える3つのワザ
雪に慣れていない地域でも、急に大雪が降ることがあります。 毎年雪が多く積もる地域に住んでいて慣れている方でも、溶かすのはやっかいな雪。
ここでは、すぐに雪を溶かせる方法を3つご紹介します。
家の前に積もっているのはもちろん、少し溶けてからもう一度固まると雪は滑りやすくなってやっかいですよね! すばやく溶かして、危険を回避しましょう。
- 雪を溶かす方法①塩や融雪剤をまく
- 雪を溶かす方法②黒いポリ袋に入れる、ポリ袋をかぶせる
- 雪を溶かす方法③土や炭をまく
- ちなみにお湯をかけちゃダメなの?
- 雪を溶かす方法は「融雪剤や塩をかける、ポリ袋に入れる、土をかける」
慣れれば1台1時間!エアコン掃除を自分でやるときに必要な道具
今年の夏に向けてエアコンの掃除はもう済みましたか?
うちは先週の土曜日、1時間ほどかけてエアコンを1台掃除しました。わが家のエアコン清掃の頻度は1年に1回。毎年、夏前に清掃しています。
自分でエアコン掃除をしたのは今年で3回目。
はじめて自分でエアコン掃除した時は、道具のチョイスが悪かったために1台に3時間くらいかかりましたが回数を重ねるうちに道具も揃い、今では短時間でできるようになりました。
エアコンって掃除しないと1年放っておくだけで、結構カビがはえたりホコリがたまったりして汚れてるんですよね。
何年も掃除していないならもちろん、エアコンから出る空気がカビ臭かったり、変な臭いがするなら大分汚れているので掃除が必要です。
エアコンクリーニングの業者さんを呼べば、1台1万円程度かかりますが、自分でやれば格安で済みます。
自分でやるなんて面倒そうだと感じますが、1度道具をそろえてしまえばそんなに難しくないんです。
今回は私がエアコン清掃するときにそろえておくと便利だと思う物を紹介します。
続きを読む2016年上半期に私がやりたい7つのこと
あけましておめでとうございます。
2015年はブログをお休みがちの1年でした。 更新はしなくても幸い過去の記事をシェアしてもらえることが多く、アクセス数はそれほど下がらず済みました。
今年は気持ちを新たに1年の「やりたいこと」の記事からスタートして、更新を再開しようと思います!
頑張りすぎずにがんばるぞー!
続きを読む無印良品の梅酒セットで簡単な梅酒づくり!作り方解説
今年も無印良品の梅酒つくりセットを購入しました。
梅は痛みやすいので届いてすぐ作らないといけないのに、去年はダメにして梅ジャム作りを急遽することになった私。
今年は去年のリベンジで、早めに仕込みました。
続きを読むバター不足の今、入手できる穴場は?自宅で簡単に作る方法も
バター不足がニュースで報道されていますが、あなたの家ではバター手に入ってますか?
うちではパンや料理にバターを結構使うのでバターがないと困ります。 そんなわが家がバターを手に入れている場所は……
続きを読む水泳部時代に教わった、耳に入った水を抜く方法
そろそろプールや海の季節がやってきますね。
私は高校時代は水泳部に所属していて、今はジムで毎週泳いでいるくらいの水泳好き。そんな私が実践している、耳に入ってしまった水を抜くカンタンな方法です。
耳に水が入るとよく、水が入った方の耳を下にむけてジャンプしたり頭をトントンと手で叩いたりしてませんか?何回もやっていればそれで水が出てくることもありますが、もっと簡単に水を取る方法があります。
続きを読む今いくら貯金ある?年代別の貯蓄額と収入別の貯蓄額
みんなどれくらい貯金ってしてるのでしょう。友だちに先日会話の中で『今、貯金っていくらある?』と聞かれたんですが、なかなか正直に答えられないのがお金の話。
みんな実際どれくらいお金を持っているんでしょうか?
続きを読むキッチンに三角コーナーを置きたくない人に最適なグッズを発見!
調理中の生ゴミを一時的に入れるのに、シンクの中に三角コーナーを置いてますか?私あれなんとなく好きになれません。
実際うちでも置いていて、毎日洗っていました。でもなんとなく汚れていくし、シンクを綺麗に保つためにはなるべく置きたくないのが本音。シンクの場所もとるし、ちょっと邪魔ですよね。
そんなことを前からボンヤリ考えていたけど、代わりになるいいアイデアも浮かばず、頭の片隅に追いやっていたら……
良いアイテム見つけました!
続きを読む浄水器にトレビーノを使っている人はAmazonがお得!交換カートリッジのまとめ買いセット
蛇口に取り付けるタイプの浄水器で、トレビーノのカセッティシリーズを使っている人はAmazonで交換カートリッジを買うのがオススメ。
MKC.MXJ(600リットル)の交換カートリッジが3個入りで売っています。普通、店頭で交換カートリッジを買おうとすると、2個入りしか売っていません。Amazonでは簡易パッケージで3つ入りの安いまとめ買いセットがあります。
続きを読むアイリスオーヤマのLEDシーリングライトを購入。調光・調色機能がおもったより便利!
スタータ式の蛍光灯シーリングライトが寿命を迎えたようで、蛍光灯を交換しても常夜灯以外つかなくなってしまったので買い換えることにしました。
今回買ったのはLEDのシーリングライト。LEDのシーリングライトを買うのは初めてだったので、結構悩みましたが、設置してみると大満足!小さいのに明るくて、設置も簡単でした。
東芝やPanasonicのシーリングライトと悩みましたが、Amazonで見ると評価も高かったので、今回はアイリスオーヤマの「 LEDシーリングライト 10~12畳 調光10段階 調色11段階 全面発光 5200lm CL12DL-ALE」を購入。上の写真の左側のライトです。
続きを読む家族がインフルエンザにかかったときの対処法と、嫌なニオイのしないマスクの話
一昨日の私は泊まりがけの出張から帰る日で、新幹線の中で『あー、今夜はやっと自宅でくつろげるー』とスタバを片手にしながらボーッとしていました。
そしたら、妻から突然LINEにメッセージが。


くつろぎモードから一変。新幹線が到着するまでの時間は「一緒に暮らす家族がインフルエンザにかかったときの対応」や、「インフルエンザがうつらないようにするにはどうしたらいいのか」というキーワードを必死で検索する時間に変わりました!
奥さんの体調も心配ですが、自分もインフルエンザになってしまったらうちには動ける人がいなくなるので大変!まずは自分にうつらないように対策することにしました。
続きを読む情報で頭がパンパンになってない?スマホ依存に悩む人へ
現代はみんながスマホを持ち、いつでもネットにつながれる時代です。電車の中で向かい側に座る人、カフェで向かい合うカップル、ディズニーランドで行列に並んでいるお父さん……誰もがスマホとにらめっこ。
ブルッと震えたと思ったらニュースの通知がきている。そのまま興味もない話題をネットサーフィンしていると、いつの間にか時間が過ぎていて……情報の波に飲み込まれるがまま暮らしていると、頭の中がモヤモヤと消化しきれない思考でパンパンになって疲れてしまいます。
そんなことを私自身が感じていたら、こんなニュースが目にとまりました。
続きを読むマンションのベランダをオシャレな空間に改造するアイデア集
あなたのおうちはベランダを有効活用していますか?
我が家はマンションの1階なので、ベランダとちょっとした庭がついています。……とこれだけ聞くと、綺麗に整った庭とベンチでもあるような庭を想像するかもしれませんが、現実は違いますw 芝生がまばらにはえて、植栽があるただのスペースです。ここをなんとかオシャレな空間にしたい!
そこで、ベランダをオシャレに有効活用するためのアイデアを集めてみました。
続きを読む