ブログを書く時の飲み物をbanbanさんが紹介していたので、私も便乗してご紹介。
かんたん冷緑茶-ブログ書くときこんなん飲んでます。 - おうつしかえ
私はお腹をこわしやすいので体を冷やしたくなくて、夏でも基本的に常温か温かいものを飲むようにしています。 でも、最近は流石にそうも行っていられない暑さ!
コーヒーだけは毎日ホットで飲んでるけど、あんまりコーヒーばかり飲むのもよくなさそう。
そこで、最近は偶然の産物でできあがった梅ジャムを活用して、梅ジュースを飲むことにしています。
banbanさんと同じく、冷たい緑茶も飲むけど、うちはミルサーで挽いた粉茶を使用。
photo credit: eka shoniya via photopin cc
冷たい粉挽き緑茶
- ミルサーで緑茶を粉状に
- 粉にした緑茶にお湯をそそいで溶かす
- 最後に氷を入れて冷緑茶に
最近シャープのお茶プレッソがにわかにブームみたいですが、あれに近い飲み方です。お茶っ葉を細かくしてそのまま飲みます。
ミルサーだと、おそらくお茶プレッソの臼で挽くほど細かくはなりません。写真みたいにダマになるので、お湯をそそいだらちゃんと混ぜないと口当たりが悪いです。
挽いたあとフタを開けると、煙みたいに粉茶が空中に舞い上がるくらいには細かくはなります。飲む時も最後の方に粉を少し感じるくらい。
多めに挽いておけば、飲みたい時に溶かすだけなので手軽にお茶が飲めます。
梅ジュース
- 梅ジャムを小さじ1グラスに入れる
- グラスに氷を入れる
- 水をそそぐ
これだけで、簡単梅ジュースの完成。 梅の酸味でサッパリ、夏にピッタリ!
手作りの梅ジャムは添加物が何も入ってないので安心して飲めます。
ほんとは梅酒用に買った完熟の南高梅をつかって梅ジャムを作ってみた - AIUEO Lab2
しかも大量にできるので、一回作ればひと夏は余裕で飲める。今年は梅酒作りに失敗したおかげで偶然できたけど、来年も作ろうかな。
どちらも冷たさは調節可能
あんまり冷たすぎる飲み物は苦手なので、氷は控えめに入れて飲んでます。
ちなみに梅酒は今こんな感じ
梅ジャムはもともと梅酒を作る時の副産物としてうまれたものです。
梅酒は封印して1ヶ月半たちました。氷砂糖は溶けて、やっと梅酒らしく色がついてきたところ。梅がシワシワなのは完熟南高梅をつかったから?
梅酒を仕込んでいる人は、ちゃんと定期的に瓶をゆすって混ぜてますか?忘れてたって方は、たまに混ぜましょうね!
もう飲めるとは思うけど、うちはもうちょっと寝かせておきます。飲むのが楽しみ!