ポチ袋は自宅でプリント!お年玉用にオシャレなポチ袋を手作り
オシャレなポチ袋のテンプレートをダウンロードできるサイトがあったので、実際に作ってみました。コレ、可愛い!来年のお年玉用ポチ袋はこれに決めました!
市販のポチ袋もいいけど、ちょっと人とは違うのがいいですよね。お年玉をもらった子どもたちに、ちょっぴり驚いてほしい(笑)
続きを読むブロガー名刺が到着!スプリントさんは迅速な対応の印刷会社さんでした
先日注文していたネットで活動する時用の個人的な名刺が届きました。(ちなみに、タイトルには「ブロガー」と書きましたが、私は自分のことを「ブロガー」とは呼びません。なんかすごい肩書きみたいでおそれ多いので。)
続きを読むこれから新しいサイト・ブログを無料で作るならTumblrがオススメな理由
Tumblrとは画像やテキスト、動画などを投稿・共有できるウェブログサービス。
ネット上の好きな画像や動画、文章を簡単にクリップして共有できるので、スクラップブック代わりに使っている人も多いはず。位置づけとしてはTwitterとブログの中間「ミニブログサービス」とでもいうのでしょうか。
tumblrとは ウェブの人気・最新記事を集めました - はてな
Tumblrってなに?ビギナーのための基礎知識や始め方・使い方 - はてなニュース
でも、実はTumblrは無料で使えて静的なページも作れる立派なCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
投稿は簡単で、広告も入らず、アフィリエイトリンクの設置も自由で、独自ドメインも使える。加えて、サーバーの必要もなく容量もほぼ無制限で、予約投稿や、複数人での運営もできて、Markdown記法も使える……Tumblrすごい。
はてなブログは、投稿は簡単だけど、広告を排除するには有料で、静的ページが作れません……あれ?(追記:固定ページ作れるようになりましたね)
CSSで会話形式のフキダシデザインを作ってみる
CSSで対話形式のフキダシデザイン





年賀状素材をiPhoneアプリで一味違ったデザインに加工する
昨日に続き、年賀状ネタです。
昨日は年賀状素材を使わずに、自分で写真を加工してみたら?という記事でした。
たくさん年賀状をもらう人には、時たま起こるできごと。そう、それは差出人は別なのに、同じデザインの年賀状が何枚も届くことです。
「あー、この人たち同じ素材集使って作ったんだな」とバレることになります。
最近はネット上にたくさん素材があるので、そこまでかぶることはないとは思います。でも、やっぱり人とは違うデザインで作りたいですよね。
続きを読む2015年の年賀状準備!PhotoshopとiPhoneで写真を鉛筆画に加工
え、もう年賀状?!はい、もう年末まで残り4ヶ月をきってるので年賀状の季節です。
実をいうとわが家は毎年、年内に年賀状を出せていません。いつも年が明けてから出す年賀状…もう、そんな自分は卒業します!(それにしてもちょっと早すぎるけどね)
今回のデザインは、羊の写真を加工したものをはがきにプリントしようかなーと思っています。鉛筆画風がオシャレかななんて。
それでは、来年の干支『未(ひつじ)』を鉛筆画風に仕上げるために、まずは元になる羊の写真を探してみます。
続きを読む日本語Webフォントを使って、はてなブログのスマホ表示を変更してみる
スマホでこのブログを表示した時のフォントが気に入らない…。
iPhoneを脱獄して、表示されるシステムフォント自体を「Rouneded M+ 」に変更していたので、ずっと気づきませんでした。本来iPhoneには日本語フォントが「ヒラギノ角ゴ」しか入っていないので、少し角張った文字で表示するしかありません。
続きを読む「はてなニュース」がスマホで読みやすいのはなぜ?理由を考えてみた
iPhoneでいろいろな記事を見ていたら、「はてなニュース」が目に止まりました。はてなニュースは時事ネタではなく"旬のネタ"を扱っているから、内容も独特で面白いんだけど、なんだかとっても読みやすい。この理由はなんだろうと考えた私。ちょっと立ち止まって考えてみることにしました。
続きを読むフォロワーさん増えて!願いをこめてソーシャルボタンのリデザイン
昨日ブログと、TwitterやFacebookなどのSNSを連携させる記事を書きました。
サイドバーの幅に合わせたボタンを縦に並べたけど、なんかデザインがダサいですね。
スマートフォンで見る時は表示してないので気になりませんが、PCで見た時SNSのバナーがちょっと主張しすぎ! もう少しスマートに丸く切り取って横にでも並べようか…と考えていたら、プロブロガーのらふらくさんがこんな記事を書いていました。
簡単な工夫でTwitterとFacebookページのフォロワーが2.4倍の速さで増えた件| らふらく^^ ~ブログで飯を食う~
フォロワーを増やすポイントは、
- 記事直下にフォローボタンを設置すること
- ボタンはアカウントページへのリンクではなく、ワンクリックでフォローできるようにすること
とのこと。
記事下のことはとりあえず置いておいて、昨日設置したボタンも、今から直そうとしていたボタンも、どちらもまさしくアカウントページへのリンク!
こりゃいかん!
さっそく、ワンクリックでページの移動をはさむことなく、フォローが出来るボタンに変えることにしました。
デザインもそれに合わせて少し変更。ちょっぴりスタイリッシュに。
続きを読むはてなブログをFacebookページ・Google+へ自動投稿&各種SNSバナーを設置してみた
前のブログを途中でやめてしまったこともあり、このブログがちゃんと続けられるのか不安だったので、始めた当初から今までこのブログをあまりSNSなどに拡散する気はありませんでした。
TwitterにもFacebookにも自分からは投稿しないできたんだけど…毎日の記事更新が150日続いたのでそろそろ解禁することにしようかと。
とりあえずFacebookページとTwitterのアカウントをこのブログ用に開設して、PC表示の時にサイドバーにリンクを表示。 リンク用にバナーは画像で作成しました。ちょっと野暮ったいかな…とりあえずということで今後改良するかも。
設置したのはいいけど、更新をそれぞれに知らせる自動投稿ってどうやってやるんでしょう?
Twitterは記事を公開するときにツイートボタンを押せばいいけど、Facebookページへはどうやれば…。
続きを読むHTML5とJavaScriptだけでiPhoneアプリが作れるMonacaを触ってみる
HTML5とCSS、JavaScriptだけ分かっていればiPhoneやAndroidなどのアプリが作れるという「Monaca」を触ってみました。
いざ作るときのために使いやすいのかどうかの検証です。
続きを読む無印良品の無料スタンプサービスでオリジナリティあふれるプレゼントを作ろう!
手頃なギフトを贈りたい!でもありきたりなものは避けたいし、オリジナリティも欲しいな…
そんな時に使えるのが無印良品のオリジナルスタンプサービス「MUJI YOUR SELF」
無印良品のスタンプサービス
このスタンプサービス、スタンプを押すのは無料!
駅ナカなどの小さい店舗を除けば、ほとんどの無印良品で実施しています。大型店はバリエーションが豊富なので、よりオリジナリティを出したい時は大型店に行きましょう。
続きを読む